忍者ブログ

Tokyo Homeliness

東京でのんびり行き(生き)迷う会社員。 ブログ名がなんだかHomelessっぽいですが、家はあります。 Homeliness「家庭的{かていてき}なこと、日常的{にちじょうてき}なこと、平凡{へいぼん}さ」 最近は断捨離やシンプルライフに凝ってます。心の中では北欧女子とか目指してます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ウッチーって言うんだって。

下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち  (内田 樹 著)がだいぶ前に、授業で紹介されていたので読みました。

ベストセラーになった三浦 展の『下流社会』と似たような題名なんで、どうせ似たような感じで、若者上から目線でみた本なんだろ、と期待せず読んだんですが、なぜ下流志向になるのかを子供たちが学校に入る前に消費者として社会に取り込まれてしまうからという点から説明していて引き込まれました。

特に興味深かったのが、家庭内でも学校でも、不快を表現すること、が貨幣としてやり取りされている現状についてのところ。
例えば家庭内だと、『「不快」のカードを家庭内で一番たくさん切れるメンバーが、家庭内におけるリソースの配分や、決定に際しての発言権において優位に立つことができる』。
結構やりがちなので身に染みました。今後注意します。

あと、激しく絶賛実践中の自分探し。
『「自分探し」というのは、自己評価と外部評価のあいだにのりこえがたい「ずれ」がある人に固有の出来事だと言うことができます』
自分探しは自分の周りの人間に聞けば済む話なのに、新天地、自分を知らない場所に行きたがる
→結局は現状の自分が受けている評価に満足できていないため、全てをリセットしたいだけだ、という指摘が旨に刺さります。
そうなのかもね。昨日のどっか行きたい願望にも通じるかも知れませんが、いけてない自分をリセットして、本来あるべきだ(と自分が勝手に思っている)姿で評価されるところに行きたいのかもな。
(自分、相当痛い、恥ずかしい子だ。。)

いろんな問題が提起されますが、じゃぁどうしたらいいって回答は無いんですが、あぁなるほどねと腑におちる部分が多く(納得できない部分や、おいおいって部分もありますが)、少なくとも極偏ったデータと偏見に溢れた『下流社会』より、新しい視点での考え方などが提示されていて面白かったです。

困ったな、自分探し。

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
彷徨える蒼い旅人 ドナドナ
性別:
非公開
自己紹介:
人に言わせると、見えてるはずの壁に向かって全力疾走でぶつかりにいっているらしいです。
連絡はこちらまで。 (リンクフリーです) tokyo.homeliness アットマーク(’に置き換えて下さい).gmail,com
<<鉄男  | HOME |  いつもここじゃないとこ行きたいの。>>
Copyright ©  -- Tokyo Homeliness --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ