今朝、NHKで就活にソーシャルメディアを活用しようというニュースがやっていました。
人事の人の多くがSNSで就活の学生を検索してチェックしているそうです。
で、それに対応するために対策セミナーなるものまで開かれているそうです。
セミナーで言われてたことのまとめがありました↓
http://matome.naver.jp/odai/2133479644087065801
「1.プロフィールアイコンは笑顔でアップの写真を使う
2.友達は50人以上フォローする
3.週に2回以上前向きな書き込みをする」
らしいです。きもい。
ニュースでは参加している大学生が取り上げられていましたが、
犬の写真から自分の笑顔の写真に変更し、50人くらいだった友達を150人に数ヶ月で増やし(就活仲間らしいです)
さらに前向きな書き込みを行い、色々な情報収集に励んでいるらしいです。
この人にセミナーとかで会ったら、多分初対面なのにがつがつFacebookで絡みましょうとか言われるんだろうな。自分断れない日本人なので恐ろしい、、
つーかその突然増えた100人は内定貰ったらもてあましたりしないのでしょうか。絶対2度と会わない奴とかと友達になりあってどうするのか。他の人々が内定貰っていく中、一人残ったときに心が荒んだりしないのか。
しばらくしたら切っていくんでしょうか。1回だけ会ったことある人のプロポーズしました、結婚しました、子供生まれました、家買いました等の情報を一生眺め続けるんでしょうか。
というかそもそも前向きってどういうことだ。
「エントリーシート書くのだるいけどがんばろう」 はどうでしょう。
「A社のエントリーシートの設問は糞みたいだけど、B社はさすが一ひねりある。さすがだ!!」はB社にアピールになるでしょうか。
「C社に行ったら蛍光灯が一列抜かれてた、さすが経費削減が行き届きエコだ」 はどうでしょうね。私が働いてるしみったれてる会社のことですが。
「明日は4社面接入ってる!!!やる気出してこう」 は、第一志望じゃない感が出てしまうのでだめでしょうか。
「D社は交通費がでた!!!嬉しい!!!」 は他の会社にも交通費出せよ!!っていう暗黙のプレッシャーになるので良いかもしれないですね。
というかそもそも、150人の友人たちが皆、3日に1回前向きなこと言ってたら相当鬱陶しいんですが。黙れよっていう。
つーかそんなものを確認する人事って暇なのかな。。。人事やりてぇなぁ。人事に異動希望出したい。
というかそんな陰湿でストーカー気味な人事がいるので、就活の前には同姓同名の同年代のやつがSNSで変なことやってないか調べ上げておかないと心配ですね。
「バイト先のファミレスの嫌な客の食事にXXXX混ぜてやったぜ。イエー」とか「悪い奴らはみんな友達」とか書き込んでるかも知れないしね。
というか人事は鈴木一郎とかありがちな名前の場合はどうやって見分けてるんだ。。。絶対見分けられねーよ。
プロ人事だったらSNSなんて検索せず、面接の現場一本で勝負しろよ!!
ちなみに、自分はFacebookは会社の人やその他オフィシャルな関係の人々が多く混じってるので、人畜無害な書き込みしかしてません。
こんなレストランにいます。どこどこ行きました。程度の大概どうでもいい情報です。
この前、仕事さぼったときにうっかりFacebookに書き込んでしまって、びびって急いで削除しました。
SNS使うときは気を抜いたらあかんとです。
PR