引越しをしばらく前にしました。引越しをいいきっかけに断捨離しようと思ったたんですが、よく言われるように引越し準備におわれてあんまりできませんでした(涙)
ただ、結婚する親戚がいたので、引越し先で不用になるもので新婚さんには必要かな??と思われるものは「捨ててもいいから」というコメントつきでガンガン押し付けました(断捨離的にはNGですが、、、、)
で、まぁ引越してみて思ったことです。
よく断捨離とかシンプルライフのブログや記事を見ると、収納は8割まで入れろ、隙間を空けておけ!とよく書かれてますよね。
私もなるほどと思ってたんですが前の家ではできてませんでした(モノの量もそこまで多くないはずだったんですが、、、。結婚して前の家に引っ越してからも45リットルビニール袋5袋分は洋服処分しましたし。)
更に追い討ちをかけるように、子供も生まれたこともあり、収納は120%(つまり溢れている) になっていて、イライラしてました。
で、今回の引越し先のマンションですが、そこまで広くもなく内覧会で初めて実際の部屋を見た時は、モデルルーム(もう一部屋多い素敵間取りの部屋しか作られてなかった) と比較した狭さにがっかりしたくらいでした、、、、。
ところが実際引越しした訳なんですが、荷物を持ってきてみると、すげーー物がしまえる!元々の部屋に造りつけられている収納の量が前の部屋とは比べ物にならないので、レンジラックを処分した上に、部屋に直置きしていたプラスチックケースやらクラフトボックスやらを、全て棚やクローゼットに収めることができました。
なおかつ、リビングやトイレ、洗面所は収納の7割くらい、キッチンや寝室もかなり空間的な余裕を持たせておけてます。ストレス激減!
結局収納の8割に納めろって、ある程度の収納力がないと無理だと気付きました。物を減らせとは言いますが、普通の会社員として自炊もして赤子もいて、それなりに暮らしていくには最低限必要な物はある程度の量発生してしまいますから、、、。
今回はマンションへの引越しなので、棚の配置や形などお任せですが、いつか注文住宅で収納まで細かくこだわって設計してみたいです。
PR