忍者ブログ

Tokyo Homeliness

東京でのんびり行き(生き)迷う会社員。 ブログ名がなんだかHomelessっぽいですが、家はあります。 Homeliness「家庭的{かていてき}なこと、日常的{にちじょうてき}なこと、平凡{へいぼん}さ」 最近は断捨離やシンプルライフに凝ってます。心の中では北欧女子とか目指してます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


苦行

世界の測量 ガウスとフンボルトの物語』を読みました。
2006年の世界のベストセラーでハリポタを抜いて2位らしいです。

18世紀後半から19世紀前半に活躍した二人が世界を理解するための挑戦の軌跡が描かれています。

が、読んでて苦しかったっす。映画とかだと忘れてますが、その時代、衣服繊維は発達してなく、下水道は完備されておらず、電灯もなく、虫除けスプレーもなく、エアコンもないわけで、
その辛さをいやっつーほど思い知らされます。

‐自宅で思索と研究に打ち込むガウス‐
基本的に周りの人間の頭の回転の悪さに苛立つやなやつです。
歯痛、背中の痛み、蒸し暑さ、寒さ、道の泥濘への苛立ちの描写が執拗に繰り返されます。


‐新大陸の様々な数値を測量する事に異常な執念を燃やすフンボルト‐
暑さ、悪臭、奴隷制、蚊の大群、猛獣、寒さ、怪我、高山病などの過酷な旅の描写が執拗に繰り返されます。


まぁとにかく読んでて苦しい本なんす。


が、後半がさらに苦しい。後半を読むと最初の苦しさがお気楽に見えてきます。

彼らは名声を手に入れるのですが、ガウスは昔の明晰さが失われていくことに気付き、フンボルトは有名になりすぎて、昔のような好き勝手な探検ができなくなってしまう。

歳を取ったフンボルトが進む豪華で安全な旅と比べると、アホみたいに過酷でいつも止めたいと思いながらも好きな事が望むままできた昔の旅がものすごく素晴らしく、美しかったように思われてきます。


どんなに苦しく辛いことでも、その状況が失われてから振り返ると、懐かしく輝いてみえるのかもしれません。ということを今回の学びにして4月から生きて行きたいと思います。


『人はいつだって完全な状態で戻ることなどなく、毎回必ず少しずつ衰弱し、最後にはまったく帰ってこなくなるのだ。』

どうも、1週間分衰弱して帰ってきました。


この本、かなり読みにくいんですが(原文が間接話法で書かれているのも原因らしい)、
ときどきハッとする一文があるので良ければどうぞ。
PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
彷徨える蒼い旅人 ドナドナ
性別:
非公開
自己紹介:
人に言わせると、見えてるはずの壁に向かって全力疾走でぶつかりにいっているらしいです。
連絡はこちらまで。 (リンクフリーです) tokyo.homeliness アットマーク(’に置き換えて下さい).gmail,com
<<シラバスは素晴らし(回文)  | HOME |  で、マグロ無事かは、家事ブログまで(回文3)>>
Copyright ©  -- Tokyo Homeliness --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ