雛人形を十数年ぶりに出しました。
絶賛断捨離したときに雛人形も捨てようとしたのですが、さすがに顔のついているものが捨てがたいのと、親のオッケーが出なかったのでとっておいていました。
女児が生まれたので初節句はどうするのか、ということになり久々に雛人形登板のチャンスが回ってきました。
人形メーカーのサイトとかを見ると本来はそれぞれの女児の厄を人形が背負ってくれるものなので、一人ひとつが基本らしいです。
でもそれって、いつから言われていることなんでしょうか。ひな祭りが戦前の一般家庭でどう祝われていたのかがいまいちネットでは調べきれませんが、本当に一般家庭で雛人形持ってたんでしょうか。もともとこんなもの、富裕層しか持ってなかったんじゃないかと、、。
ちなみに実家にある雛人形は7段飾りです。私が生まれた当時は2LDKのよくあるマンションに住んでいたんですが、そこにこれを保管していたとか、今から考えてみると正気の沙汰じゃありません。骨組もあるので、押し入れの1/4(よくあるふすまタイプの押し入れの、引き戸1枚分の下半分)が一年に一回のひな祭りのために犠牲になります。よく買う気になったな、、、。
ちなみに7段飾りは高度成長期以降バブルらへんまではやったらしいのでちょうどぴったりな時期です。
飾りながら、人形業界が一般人向けに宣伝するようになった時期+自分はきちんとした雛人形を持っていなかった+自分の親も持ってない、というのがあって、一人ひとつと言われてもひるまず購入できる環境が生み出されたんではないかと推測しました。そう思うと、素晴らしい親心ですね(涙)
なんとなく団塊の世代とその上の世代がものを溜め込んでなかなか捨てないという理由もこの辺にあるんじゃないかなーと思ってきました。
ただ、今後、親も祖父母も(なんなら曾祖父母も)戦後生まれという状況では、全員が雛人形持っててもおかしくないので、人形業界は一人ひとつと煽るだけじゃなくて神社と提携して人形を心苦しくなく処分してくれる仕組みだったり、周りの人形はそのまま利用してメインのふたりだけ新しいものに交換するプランだったりを提案していくやる気を見せて欲しいところです。「全部買うのはスペース的にも経済的にも大変なので、お内裏様とお雛様だけでも大丈夫です」とか言っているところもありますが、それだって結構なスペースを取ることには変わりないのと、旧いものはどうすればよいのか、、と途方にくれます。
ひとまず一人いっことはいえ、スペースの限界があるので、私のを飾って今年は終わりにします。何十年前の人形ですが、カビも汚れもなくきれいな状態でした。
PR